③九州大学図書館蔵伝実隆筆細川文庫本・第百七段《つれ\/のなかめにまさるなみた河》
【九大蔵伝実隆筆細川文庫本】P82A~83B
⑤むかしあてなるおとこありけりそのおと
⑥このもとなりける人を内記に有けるふち
⑦はらのとしゆきといふ人よはひけりされとわか
⑧けれはふみもおさ\/しからすことはも
_____________________
①いひしらすいはんやうたはよまさりけれは
②かのあるしなる人あんをかきてかゝせてやり
③けりめてまとひにけりさておとこのよめる
[古今]
④ つれ\/のなかめにまさるなみた河
⑤ 袖のみひちてあふよしもなし
⑥返しれいのおとこ女にかはりて
[古今]
⑦ あさみこそ袖はひつらめなみた川
⑧ 身さへなかるときかはたのまん
_____________________
①といへりけれはおとこいといたうめてゝいまゝ
②てまきてふはこにいれてありとなん
③いふなるおとこふみをこせたりえてのち
④の事なりけりあめのふりぬへきになん
⑤みわつらひ侍みさいはひあらはこのあめ
⑥はふらしといへりけれはれいのおとこ
⑦女にかはりてよみてやらす
⑧ かす\/に思ひおもはすとひかたみ
_____________________
① 身をしる雨はふりそまされる
②とよみてやれりけれはみのもかさもとりあへ
③てしとゝにぬれてまとひきにけり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【学習院大学蔵伝定家筆本】77丁裏〜79丁表
⑨むかしあてなるおとこありけりその
⑩おとこのもとなりける人を内記に
_____________________
①有けるふちはらのとしゆきといふ人
敏行母紀名虎女
②よはひけりされと[✼また]わかけれはふみも
③おさ\/しからすことはもいひしらす
④いはむやうたはよまさりけれは
[こイ]
⑤かのあるしなる人あんをかきて
⑥かゝせてやりけりめてまとひにけり
⑦さておとこのよめる
[古今]
⑧ つれ\/のなかめにまさる淚河
⑨ そてのみひちてあふよしもなし
⑩返しれいのおとこ女にかはりて
_____________________
[古今]
① あさみこそゝてはひつらめ淚河
② 身さへなかるときかはたのまむ
③といへりけれはおとこいといたうめてゝ
④いまゝてまきてふはこにいれてありと
⑤なんいふなるおとこふみをこせたり
⑥えてのちの事なりけりあめのふり
⑦ぬへきになん見わつらひ侍みさい
⑧はひあらはこのあめはふらしといへ
⑨りけれはれいのおとこ女にかはりて
⑩よみてやらす
_____________________
[古今]
① かす\/に思ひおもはすとひかたみ
② 身をしる雨はふりそまされる
③とよみてやれりけれはみのもかさ
④もとりあへてしとゝにぬれてまとひ
⑤きにけり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【静嘉堂文庫本】P148~150
_____________________
①昔あてなるおとこ有けりそのおとこの
②もとなりける人を内記にありけるふち
③はらのとしゆきといふ人よはひけりされ
[イ無]
④とまたわかけれはふみもおさ\/しか
⑤らすことはもいひしらすいはむやうたは
[かイ]
⑥よまさりけれはこのあるしなる人あんを
⑦かきてかゝせてやりけりめてまとひにけり
⑧さておとこのよめる〝う〟
_____________________
① つれ\/のなかめはまさる淚河
② 袖のみひちてあふよしもなし
③返しれいのおとこ女にかはりて
④ あさみこそゝてはひつらめなみた河
⑤ 身さへなかるときかはたのまむ
⑥といへりけれはおとこいといたうめてゝいまゝて
⑦まきてふはこにいれてありとなむいふなる
⑧おとこふみをこせたりえてのちの事なりけり
⑨あめのふりぬへきになむ見わつらひ侍み
_____________________
①さいはひあらはこのあめはふらしといへり
②けれはれいのおとこ女にかはりてよみてやらす
③ かす\/におもひおもはすとひかたみ
④ 身をしるあめはふりそまされる
⑤とよみてやれりけれはみのもかさもとりあ
⑥へてしとしとゝにぬれてまとひきにけり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《異同㈠》
A.細川文庫本P82A⑦……………わかけれは
学習院大蔵本78丁表②……[また]わかけれは
[イ無]
静嘉堂文庫本P148④………またわかけれは
[わかけれは━━天河野・天冷泉・天細川・参為家
またわかけれは━━天学習・武静嘉・武尊鎮・武兼良・定嵯峨・根理家・根千葉・根文暦・根為相・根承久・根九家・根良経・根智蘊・大為氏・大谷森・大阿波・非通具
いまたわかゝりけれはにや━━塗民局]
✼学習院本の『また』の補入は細川文庫本が書写されたよりも後に行われたものか。
_____________________
B.細川文庫本P82B②……………かのあるし
[こイ]
学習院大蔵本78丁表⑤……かのあるし
[かイ]
静嘉堂文庫本P148⑥………このあるし
[かのあるし━━天学習・天河野・天冷泉・天細川・定嵯峨・根理家・根千葉・根文暦・根為相・根承久・根九家・根良経・大為氏・大谷森・大阿波・参為家・非通具
このあるし━━武静嘉・武尊鎮・武兼良・根智蘊・塗民局]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《異同㈡》無し
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《異同㈢》無し
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
河野美術館蔵三条西実隆筆本第107段
http://nobinyanmikeko.hatenadiary.com/entry/2016/11/06/210543
宮内庁書陵部蔵冷泉為和筆本第107段
http://nobinyanmikeko.hatenadiary.com/entry/2017/04/07/012132
伝青蓮院尊鎮親王筆本第107段
http://nobinyanmikeko.hatenadiary.com/entry/2017/07/16/193709